バリ島,インドネシアのコロナ情報まとめ!影響?差別?在住者が徹底解説

全世界で毎日のように報道され、騒がれているコロナウィルスのニュース。
バリ島に住んでいても、インターネットや国際ニュース、SNS、在住者同士の情報交換で日本の情報はわんさか入ってきています。
学校が閉鎖になっているだとか、感染者がまた出たらしいとか、マスクが手に入らないだとか・・・
大変な混乱ですよね・・・
どうか早く収束してくれることを願うばかりです。
そんな中、バリはというと、割と変わりなくのんびりした時が流れているのが実際です。
減っているものの日本人の渡航者は街でも見かけますし、卒業旅行でバリに来る学生さんたちもまだまだいます。
バリは元々日系や中国系の在住者も多いからか、私たち東アジア人への差別なども私は全く感じていません。
とはいえ、普段のバリとは違う点もいくつかあります。
バリ島内の情報が気になる方のために、今回は時系列に沿ってどこよりもわかりやすく!現状をまとめてみることにしました。
大手を振ってバリに避難しにおいでよー!とはさすがに言えませんが、
みなさんが、今この現状をどう過ごすのがいいのか考えるための情報源に少しでもなれたらと思います。
インドネシアのコロナへの対応まとめ(3/7まで)
- 2月上旬 チャーター機により、中国湖北省武漢から自国民約250人を帰国させる。南シナ海のナトゥナ諸島で隔離
- 2/4 中国との間の定期航空便が運航見合わせ
- 2/5 中国行きと中国発の定期航空便の全面的乗り入れ禁止措置と中国人観光客、過去14日間に中国を訪問したことのある外国人の入国に関しても制限
- 2/6 鮮魚や家畜類などの中国からの輸入制限
- 3/1 集団感染が起き、横浜港に停留していたダイヤモンドプリンセスのクルーとして乗船していたインドネシア人70人が帰国。ジャカルタ沖の無人島に14日間隔離。
- 3/2 ジャカルタ郊外に住む女性二人がコロナ感染(インドネシア初感染者)・在マレーシア日本人との接触による疑い
- 3/7 新たに2人の感染者が発覚。3/2に陽性が出た二人との接触のためと報じられる。
東南アジアでもタイやシンガポール、マレーシアなどで感染者が拡大していますが、インドネシアでの影響は周囲の国に比べてかなりスローペースな印象です。
人口が2億6千人ものインドネシアで、他国との国交もそれなりにある国なのに、3/3時点で感染者が2人とは・・・!
その理由は、インドネシアの拡大を防止するための、かなりスピーディで思い切った対応によるようですね。
インドネシアでの日本人に関する情報
2/5 中国国籍保有者及びインドネシア入国前の14日以内に中国(除香港,マカオ及び台湾)に滞在した日本人を含む外国人について、インドネシアへの入国許可を付与しないことを決定
2/23 2月5日から23日までの間に新型コロナウイルス(COVID-19)関連で,計118名の外国人の入国を拒否し,この中に日本人1名が含まれていた旨を公表
2/22 東京都が、2月15日から19日までインドネシア・バリ島に訪問歴がある60代の男性が新型コロナウイルスに感染していることを公表
3/2 ジャカルタ郊外に住む女性二人がコロナ感染(インドネシア初感染者)・在マレーシア日本人との接触による疑い
日系企業も多数進出しているし、バリには日本人観光客も毎年たくさん訪れるインドネシア。
どうしても日本人がウィルスを持ち込む可能性は高く、空港での入国時に必要な書類提出を求められたり、検査があったりと、水際で防ぐ対策はしっかりとられている印象です。
でも、、、発症していない保菌者がいるのがコロナの特徴。どうしても防げないものもあるはず。
まだこれから日本人がウイルスを持ち込み、広めることになってしまう可能性は残念ながら十分にあると思います。
インドネシア・バリでのコロナ感染者
【新型 インドネシアで感染確認】https://t.co/K5mX1SH1V3
インドネシアの大統領は、インドネシア人2人に新型コロナウイルスの陽性反応が出たと発表した。インドネシア国内での感染確認は初めて。感染が確認され、インドネシアに渡航した日本人と接触した可能性がある。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) March 2, 2020
上でも紹介した通り、なんと、3/2の時点で未だ2名のみ!です!!
感染疑いで病院に運ばれるインドネシア人や外国人はもっともっと多いようですが、その2人を除いてみーんな陰性。
それって・・・どうなんでしょう?ほんとかよ・・・?
そもそもその情報が間違いではないかという疑いの声も確かにたくさんあります。
https://twitter.com/suni/status/1234483184273768448?s=20
インドネシア人は強靭!?それとも・・・
集団感染した事例として有名なのが、イギリス船籍のクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」。
1月25日に香港で降りた男性が新型コロナウイルスに感染していることが2月1日に判明し、船は2月5日から横浜港で隔離状態に入っていました。
乗客乗員約3700人のうち、28日までに700人以上が感染し、6人が死亡し、その感染力の強さが世界中に知れ渡りました。
なのに、その船に乗っていた70人ものインドネシア人はみんな陰性だというから、これまたびっくり。
「インドネシアは普段から菌が多く、衛生的に低めな生活をしているから耐性がついてる」
なんて言われる始末。
それが本当なら、すごいぞ、インドネシア。
ある程度菌に触れた生活をした方がいいということが証明されれば、日本人の価値観が覆されちゃいますよね。
私としては、日本では経験しなかった菌にたくさん痛めつけられた今までの経験も、悪くなかったと思える嬉しい情報です。
↓私が痛めつけられた経験談はこちら
でも、私が思うにそれ以上にインドネシアの強いところは、こういうところ。
コロナウイルスで東洋人は悲観的な空気になってますが、一方でインドネシアの首都は年明けから洪水&冠水で2桁の死者でてる辛い状況なのに、ウォーターパークみたいな雰囲気になってるの強かだなって思いました。 pic.twitter.com/824zGnRc7A
— ふろしき@海外事業 (@_furoshiki) February 28, 2020
バリ在住インドネシア人もこういった動画をインスタでたくさんストーリーに挙げて、
「いいぞジャカルター!」みたいな感じでエールを送っています。
こんなインドネシア人が私は大好き。
街から一斉に消えた中国人団体客
コロナの一件が始まるまでは、バリには、それはそれはたくさんの中国人団体客が訪れていました。
空港は中国人でいつもいっぱい、団体用の大型バスをチャーターし、狭い道路を走って観光地やお土産屋さん、中国料理店を賑わせていたんです。
それが、2月上旬、受け入れ拒否が発表されてから、ぴたーっとなくなりました。
これは結構異様です。経済的な影響もかなりシビアなはず・・・
いま、街ははっきり言ってとっても空いています。渋滞もほとんど気にしなくていい毎日にびっくり。
中国人が来なくなるとこんなにのんびりしたバリになるんだ~と呑気にちょっとありがたく感じちゃうけど、
バリの今後を考えると心配。
観光業に頼っているバリだから、火山の噴火やら地震やらも含めた災害に大きく影響されちゃうのは、今までもずっとあったことで、戦わなくてはならない部分なんですけどね。
こういった中国人団体旅行のお客さんは、移動が全部バス、行き先もチャイニーズ系列のお店とほとんど決まっているので、中国人団体旅行向けのお店は軒並み閉まっています。
まあ、お客さんが来ないので、開けてても仕方ないですよね。
(以前私がふらっと寄ろうとしたら、断られましたwつまり、そういうお客さん専用のようです。)
観光客としてバリに来るのであれば、今のところ
「行きたいお店が営業中止になっている!」
のような影響はほぼないと思っていいと思います。
空港の様子
私が国際線の空港に行ったのは1/31。
すでに空港職員も渡航者も8割ほどがマスク着用しているという光景でした。
特に違和感があるのがオーストラリア人など欧米人のマスク姿。
あまりマスクをつける文化にないので、むしろ「マスクをつけていると何か患っているのか?」的な考え方を普段はする欧米人。
なのに、今回ばかりは我が身を守るために、しっかりとマスクして空港に来ていました。
その当時はまだ十分あった使い捨てマスク・・・
今ではなかなかどこの薬局に行っても見つけられません。
バリ島内でも至る所にあるスーパーマーケット、pepitoでは心もとなーい使い捨てマスク3枚入りが3,5000ルピアで売られているのを2月末にチェックしましたが、高すぎてあほらしくて買わなかったんです。
もはやそれさえも、今やあまり手に入らなくなってしまいました。
街の様子
私が個人的に感じた変化としては、
- 道が空いていること
- 観光業が落ち込んで外国人がもたらす活気が減っていること
- 外国人が行くような場所ではマスク姿が増えていること
これくらいのものでしょうか。
たしかに、テレビではコロナに関する情報が盛んに取り上げられていますし、インドネシア人との会話でも話題に上ります。
でも、のんびりした性格のバリでは、そこまで悲痛な雰囲気は漂っていません。
差別は今のところ感じていません
あくまでホテルや観光地にはあまり行かない場所在住者の私の感覚ですが、日本よりものんびりした空気感のような気がします。
タクシーを利用したり、レストランに行ったり、インドネシア人とおしゃべりしたり、外出も普段通りしていますが、白い目で見て来る人なんていません。
バイクに乗るときにいつもマスクを着けているのですが、そんなマスク姿の日本人を見ても対応を変えられたことなどありません。
仲のいいインドネシア人が、私がくしゃみをしたりすると「コロナだ~!(笑)」と茶化してくるくらいです。
薬局にマスクを探しに行ったりしたけれど、そういった時でも
「ごめんね、売り切れなの。大丈夫?布マスクならあるからそれでどう?怖い時だけつけて洗ったら?」
と親切に声をかけてくれるインドネシア人にほっこりします。
もしかしたら日本よりも居心地いいんじゃないのかなと思ったりする今日この頃。
まとめ
たしかにぐんぐんと広がりを見せているコロナ。
バリに入ってくる日も近くないというか、すでに入っているんじゃないかなと思ったりもしますが、悲惨な雰囲気は感じていません。
本当に過ごしやすいし、何かあっても対応できる病院もある。
もちろん対策をする必要はあるけれど、過敏になる必要がない環境が今とってもありがたいです。
ただ、渡航を考えている方は、しっかり最新の情報を随時チェックしてから、自分の判断で来てくださいね!
その後(3/7以降)のインドネシアにおけるコロナの状況
*3/7 追記
同じインドネシア国内のジャカルタでは、日本人に対して一連の報道の影響があるようです。
- 日本人だとわかると配車タクシーが断る
- 日本人にのみマスクの着用を強制する会社がある
- レストランなどであからさまに避けられる
等の報告が上がっているようです。
*3/9 追記
- 3/9 インドネシアにおけるコロナウイルス感染者数が先週までの4名から19名へ増加
*3/13 追記
- インドネシア国内における新型コロナウイルス感染者数は34名と保健省が公表
-
前の記事
バリ島生活で私がかかった病気.熱,腹痛,膿,感染.病院の対応は? 2020.02.26
-
次の記事
海外生活を始める人必見!英語,現地語の習得法.語学大嫌いでもできた! 2020.03.08
[…] バリ島,インドネシアのコロナ情報まとめ!影響?差別?在住者が徹底解説 […]
[…] バリ島,インドネシアのコロナ情報まとめ!影響?差別?在住者が徹底解説 […]