バリ島在住者が思うインドネシア人の性格.付き合ってみて分かったこと

みなさんが思う、バリの良さって、何ですかー?
海や山、自然いっぱいなところ?
常夏の気候?
スパイシーおいしい食べ物?
確かに、どれも素晴らしいんですが、
私が移住して、楽しんで2年を送ってこれたのは、なにより人が好きだからだと思います!
バリ島に住み始めてから、他の国にも行く機会があって、たくさん旅行もしましたが、
「うらやましいところもいっぱいあるけど、やっぱり住むのはバリがいいなあ・・・」って思うのは、
バリにいるインドネシア人の、人のよさによるところが大きい気がしています。
.
住みやすさだとか、いい環境を手に入れることは、
正直なところ、お金が解決してくれることもわりと多いんです。
・・・って、別にうちがお金持ちだっていうわけじゃ100%ないですよ!
例えば、日々の生活に便利なところに住みたければ、地価の高い場所に住めばいいですよね?
日本と勝手が違って家事に困るなら、究極お手伝いさんをお願いすれば助けてもらえます。
住宅環境のことでいうと、
バリではすぐに劣化して壊れるからってことで、普通どの家にもホテルにも網戸はないのですが、
私の知り合いは、高いお金を払って、日本人が経営する建設会社に頼み、アルミでできた網をインポートしてもらい、お家につけています。
こんな感じで、本気でそれを解決したいなら、お金を出せばどうにかなることって、案外あるんです。
.
でも、どれだけお金があっても、そこが居心地いいなあって思えるかどうかって、
その場所の雰囲気、住んでいる人の人柄が一番大きんじゃない?って思うんです。
夫が転職するタイミングで、他の国で暮らすシミュレーションもしたけど、
今よりリッチな生活ができる可能性もあったけど、
やっぱりバリがいいよねって結論に至った理由は、そこでした。
きっと、それに魅せられてバリやインドネシアが好きな人はたくさんいるはず!
.
ということで、今回はそんなインドネシア人の性格について、私がバリで2年以上暮らしてみて思うことを書いていきます!
この記事で分かること
- 私が思うインドネシア人の性格・特徴
- 私が出会ったインドネシア人と実際にあったエピソード
- インドネシア人と付き合うにあたって知っていてほしいこと
※”バリ人の性格”としなかったのは、バリ島には他の島から来ているインドネシア人もとても多くて、その方たちも同様に人のよさを感じさせてくれるからです♪
インドネシア人の性格・特徴
性格って、日本人だって、どこの国の人だって、個人差がとっても大きいので、
みんながみんなそうじゃないよーってことはご了承くださいね!
あくまでも、傾向の話です♪
おっとり・のんびり・マイペース
私も日本人としてはまあまあマイペースなタイプだと思っているのですが、
そんな私がちゃんとしすぎかな?と思うほど、
インドネシア人はのんびり、自分の時間軸で動いてます。
歩くスピードはとーってもゆっくりだし、
お店の店員さんなんかも、レジに行列ができていようが、お客さんが戸惑っていようが関係なし。
テキパキ!ちゃきちゃき!っと動く人はほとんど見たことがないかも。
もうね、体がそういう風にできてないんじゃないかな。(←失礼。)
私の友達の中には、
「明日は一緒にビーチに行ってサンライズをみよう!」と、周りに声をかけておきながら、
朝日が昇り切った時間に来て、
「サンライズ今日はいいの見れたでしょ!よかったねー!」
って何の悪気もなく言っちゃう、かわいくて憎めない子もいます。笑
そういうインドネシア人の子たちといっしょにいて、正直私としては、
「えーっ・・・なんだよー」って思うこともなくはないです。
でも、そんな友達から「はなは何がしたい?何が好き?」って聞かれたりしたときに、
そうか・・・
私の本当にしたいこと、好きなことをしたらいいのに、言ってないからこうなるんだよね
まわりに合わせることをいつも優先しているより、自分の好きなことを共有するっていう生き方の方がすてきよね
って、はっとさせられます。
.
まわりに合わせるのも私の良さだし、30年生きてきて身に付けた性格だから無理に変えようとは思っていないけど、
私にとって本当に大事なものを見失わない生き方がしたいなーって、
こういうところからぼんやり考えさせられるバリ生活、好きです。
フレンドリー
こちらが知らない人でも、
目が合うとにこってしてくれたり、首をくいってして会釈?みたいなのをしてくれたり、
何でもない話をしてくれたり。
インドネシア人はフレンドリーな人がとても多いと思います。
友達の友達は友達ーー!って感じも強いから、
一人と仲良くなるとどんどん広がるし。
なーんか、地元(まあまあ地方の田舎出身だからかな?)を思い出すあたたかみがあります。
.
バリに住んでいると、インドネシア人ではない私はマイノリティで目立つので、
私が知っている以上に、周りの人は私のことを知ってくれています。
この間は、近所のコンビニにいたお姉さんに、
「あー!あなたいつもあそこの市場で鶏肉買ってるよね?何作ってるの?日本食?どうやって作るの?」
と質問攻めにあい、スマホの料理写真やクックパッドを引っ張り出して作り方を教える羽目になったんです。笑
日本食がとても好きな人だったようで。
結局、whatsappを交換して、後で調味料の情報なんかを送ったら、
数日後、照り焼きチキン作れたよーって写真を送ってくれました。
寝ぼけた顔で鶏肉を手にする姿を見られてたなんて恥ずかしかったけど・・・
フレンドリーなインドネシア人とだからこそ、
こんなところで!?って場所から交流が生まれるので、楽しいです。
世話好き
私が母性をくすぐるポンコツさを醸し出してるからなのかもしれませんが、
インドネシア人は、とっても世話好きです。特に女性。
ここで紹介したパサールのおばさまたちとかね↓
おうちごはんに誘ってもらったときなんか、お客さんとしてしっかりおもてなししてもらえるだけでなく、
「明日の朝ごはんも必要でしょ?」「旦那さんがかわいそうだから」と言って、
お持ち帰りのお土産までパッキングしてくれちゃいます。
道を歩いていたら、バイクや車に乗ってと普通に言ってくれるし(ごめんね、たまにありがた迷惑なんだ・・・)、
困って声をかけたら、たいていみんな助けてくれます(たまに間違ったこと教えてくれるけどw)。
”人を助けられる自分”に誇りを持っているような感じもして、いつも簡単に甘えちゃうから、私のポンコツさがなおりません。
うわさ話好き
日本の田舎なんかもそんな性質はあるんじゃないかと思うのですが、
インドネシア人は、うわさ好きな人が多いと思います。
人との距離感が近いからかな?
.
私の方から聞かなくても、
「あの人のお家はね、子どもができなくて困ってるの。それで旦那さんと喧嘩もよくしてる。」
っていうような超プライバシー無視な情報をもらっちゃうこともあるし、
かと思えば、私が話のネタになっていることもあるみたいです。
旦那から、
「今日、ワヤン(近所の人)から、『はなに彼氏がいるって噂聞いたよ、大丈夫?』って聞かれたわ(笑)」
って言われたときは、あまりにも根も葉もないうわさがわけのわからないところで広がっているんだなと思って、
ただただびっくりしました。
別にどうでもいいから気にしないけどね。笑
でも、こういうのが放っとけない人は、トラブルに巻き込まれる可能性大なので、要注意。
人の伝聞を流したり、プライバシーに首を突っ込むと、面倒なことになりますよ~。
ガラスのハート
インドネシア人は、子どもがだーーい好き。
小さいころから、親や親せき、近所の人たちから本当に本当にかわいがってもらって大きくなります。
プラス、上で書いたように、おっとりのんびりした文化の中で生きているので、
基本的に注意や指摘、厳しい指導などには慣れていません。
でも仕事していると、注意をされることも怒られることも出てきますよね。
のんびりしている性格は、言い換えるとだらしないところがあるということでもあって、仕事上ではそれが致命的になることもあります。
でも、普通に注意をしてしまうと、本当に耐性がないので、
怒られた=怖い人、嫌われた
というところだけ強くインプットされちゃって、プライドが傷ついちゃうんです。
.
私の知り合いのインドネシア人の男の子が、飲食店でバイトをしていた時の話を聞いたのですが、
少し慣れたころに注文を何回か間違えてしまったことを上司から注意され、
生まれて初めて怒られて、辞めたと言っていました。
私にとっては、うん、どう考えてもあなたが悪いからしかたないよね?って感じなんですが・・・
「間違いは誰でもある。その人の顔が怖くてもう無理。その人は僕のことが必要じゃなかった。」
と、大真面目に言っていたので、本気でそう感じちゃうみたいです。
こういうところは知っておかないと、
仕事上の付き合いでも、友達付き合いでも、ちょっとしたことで難しくなっちゃうので、
インドネシア人の性質をよくわかったうえで、うまく対応してあげてください。
まとめ
インドネシア人の性格!とひとくくりにしちゃっていいのだろうか・・・と若干葛藤はありつつも、
今回は私の経験談を交えながら、お伝えしてみました。
まあ、長所と短所は表裏一体で、文化が違えば価値観も違うから、
何をいいと思うかは人それぞれあっていいと思います。
マイペースで陽気、どこか子どもっぽくてかわいらしいっていうのが私がもつインドネシア人の印象かな?
これについてはいろんな方の意見やエピソードを聞いてみたいですね♪
-
前の記事
在住者厳選コスパ最強バリ島お土産!ガイドブックと一味違う【食べ物編】 2020.07.02
-
次の記事
バリ島の観光再開が決定!?9月11日から外国人受け入れってどう?現状公開! 2020.07.08
滞在していた宿の近くに子だくさんな家族がいて、そこの奥さんにインドネシア語で挨拶したのをきっかけに、会うといつも笑顔で返してくれて。子供が学校で習ったというカタコトの日本語の単語と、私もそれ以上カタコトの何語かわからない単語を、という言葉じゃないコミュニケーション☺
ある夜も挨拶を交したら呼び止められて、彼女が指差すところを見ると庭の木の高いところにドラゴンフルーツが✨
おお、木に成るドラゴンフルーツ初めてみた!すると家からダンナさんを召喚。登場したダンナさん、どこかの戦士みたいな上裸のイケメン(ウエットウェイビーなロン毛)w 。戦士は高い塀をひょいとよじ登り、戦士ナイフで枝をスパッ!採れたてのドラゴンフルーツをいただき、ねこちゃ感激✨美味しかったぁ♪( ◜ω◝و(و ”
コロ助のせいで、積極的に人とかかわることができなかったけど、宿の人も全員いい人で大好きで、いつもお掃除してくれてた女の子は帰国の日泣いてくれて、胸に手をあてて「一緒に写真撮っていい?」なんて…最後は全員で見送ってくれて…わたしもう、タクシーの中でボロ泣き笑
全然珍しくも、面白くもないエピソードなんだけど思い出すと今でも鼻の奥がつーんてなる。心のあたたかいインドネシア人の思い出です☺❤会いたいなぁ。みんな元気でありますように✨
えぇぇ(/_;)ほっこりいいお話・・・✨
ダンナさんかっけー!お掃除の子かわいいー!感涙するねこちゃさんもすてき!!
なーんかいいニュースを聞く機会が少ない今、心の奥の方から癒されました
色々と大変な時期のバリ滞在でご苦労もたっくさんあったはずですが、
素敵な人との出会いのおかげで、ねこちゃさんのインドネシア体験がいいものになってたんだなと思うとすごく嬉しいです!
きっとみんな元気ですよ
[…] バリ島在住者が思うインドネシア人の性格.付き合ってみて分かったこと […]